とうとう、年間純増でイー・モバイルがKDDIを抜いたようです。
KDDIの必死な攻勢にユーザーはウンザリしているのではないでしょうか?
例えば、KDDIのダイレクトコール(宣伝電話)など、
働いていたり、勉強中だったり、そんな時に電話がかかってきたら、
普通の人なら嫌だと思うんですよね・・・
紙を減らす為に明細書を葉書に変える。
それなのに、DMはバンバン出す・・・とても矛盾していると思います。
さらに長期利用者にメリットがない。ユーザーは納得するのでしょうか?
車いす少女の中学入学を拒否…奈良・下市町、財政難理由に
奈良県下市町の町立小学校を今春卒業した、下半身不随で車いす生活を送る少女(12)が、入学を望んだ町立中学校の設備が不十分として、同町教委から入学を拒否され、養護学校への入学を勧められていたことがわかった。
両親が4日、記者会見し、「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」と訴えた。
地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。自分で車いすを使って少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。
中学入学手続きの前に、医師や教諭らでつくる町教委の諮問機関・就学指導委員会(10人)で審議。斜面に立つ町立下市中の校舎(4階建て)は階段が多く、施設のバリアフリー化は財政的に厳しいことから、下市中への就学は無理と判断、町教委は、3月27日に入学を断る連絡をした。
両親によると、少女は「なぜ行けないのかな」と話しているといい、8日の入学式までに入学が認められない場合は、訴訟も検討するという。東奈良男町長は「命の大切さを考えればこその判断で、理解してもらいたい」と話している。
東京都武蔵野市で障害者向けの学習塾「遠山真学塾」を開く小笠毅さん(68)によると、学校施設を理由に就学を拒む例は少なくないというが、「障害者の学ぶ権利と、学校側の監督責任にどう折り合いをつけるかの問題。一度通ってみて、本人や両親と話し合ってから、就学が可能かを判断してもいいのでは」と話している。(2009年4月4日) 読売新聞
・人口7000人の町の税収では苦しい。
・高齢者多数、主だった会社がない。
・通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。
下市町って・・・びっくりするほどではありませんが、とっても田舎なんです。
ほとんどの方が、下市町なんかに行くことがないと思いますのでわからないと思いますが、あの町の規模で一人のためにバリアフリーって、大変な出費だと思います。高齢者が沢山住んでいるところなので、高齢者に対して使うことが住民サービスとして適切ではないかと思います。
子を思う親の気持ちとしてはわからなくもありません、しかしながら上述した三点を考えた場合、かぎりなく難しいことでしょう。人は一人で生きているのではなく、相互の繋がりで生きているわけです。この一人の子のために、周りの児童、さらには下市町の住民が不利益を被るかもしれません。
養護施設という選択肢があるにも関わらず、なぜ?
専門のスタッフがいる環境で、教育させることをなぜに拒むのでしょう?
寄宿舎だってあります。
どうして、危険であろう中学校に子を行かせたいのでしょう?
訴訟により子供が傷つくことを考えないのでしょうか?
人権、権利、平等、これらをはき違えている人が多い。
一生、ごり押しをし続けるのでしょうか?
親が先に死ぬ確率が高いにも関わらず・・・
本当に子供の幸せを考えての行動でしょうか?
カルデロンと同じく、怪しげな団体が集ってくるのでしょう・・・
この記事へのコメントはありません。