正しい磯靴の選び方。
小生・・・磯が大好きです♪
ルアーマンに餌師と釣り人工が増え、
波戸はだんだん釣りにくくなってきました。
そうすると・・・
楽しく、気持ち良く釣れるのは磯って事に。
しかし、磯は危険が一杯。
ライフジャケットはもちろんのこと、グローブ(手袋)等、
身を守る最低限の準備が必要になってきます。
ライフジャケットの次に欠かせないのが、磯靴や磯長靴ってなってきます。
特に磯靴は重要です!
小生、冬は特価品の磯長靴。
暖かい季節はトレッキングサンダルとなめてましたw
案の定、大転けして、Twin powerSW(リール)を壊してしまい大損害。
おまけに肩を強打して、大変なことに・・・
そこで・・・
正しいと言いますか、小生なりの解釈でお勧めのシューズをお伝えできればと考えています。
安価い磯靴(磯長靴)と高価な磯靴(磯長靴)の一番の違いは耐久性にあります。
さらに安価な磯靴(磯長靴)のピン(スパイク)がそのまま抜け落ちればまだましなのですが、中途半端に抜けてピンがソールと平行になったとき・・・滑ります・・・w
高価な磯靴ですと、ソールの張り替えも行えますし、ピンが平行になるようなことはまずありません。
初めは安価な磯靴でもかまいませんが、釣行前には必ず確認して下さいね♪
サイズは寒くなってからも使えるように、通常のサイズより「+1cm」が目安です。なぜならば、寒い季節には普通のソックスでは磯の寒さは辛い。そこで、ネオプレーンソックスがマストアイテムとなります。厚手の物で4mm程度ですので、水が浸入した際などを考えて「+1cm」が目安となります。
次にソールのタイプですが、フェルトスパイクが一番安全かと思います。シマノですと、フェルトスパイクにゴムが付いているので、かなりお勧めです。
しかしながら、全く滑らないことはありませんので、歩行に際しては過信しないことが肝要です。
最後に釣行後のお手入れですが、フェルトに染みこんだ海水を洗い流し、付着した藻などを落として下さい。フェルトにバクテリアが繁殖するのか、不可思議な臭いになりますw高価なタイプはゴアテック製もありますが、海水の中を歩行した際にはしっかりソールにお湯をかけて洗い、しっかり干して乾燥させて下さいね。
それでは製品のインプレをしたいと思います。
最後にまとめています。
■ 安価 ■
ナチュラムで一番お安い商品となっておりますが、スパイクシューズです。
できれば、フェルトスパイクの方がお勧めですね。
ナチュラムで一番お安いフェルトスパイクシューズです。
こちらから初めて見ては如何でしょう。
こちらは紐タイプではなく、マジックテープです。
マジックテープは砂が噛んでしまうと・・・
小生の好みとしては、紐が好きです。
RBBの磯靴です。
フェルトピンなので使いやすいと思います。
底まで特徴のないシューズですのでRBB好きにはお勧めです。
こちらはMAZUMEのウェーディングシューズです。
これが登場した時はどこもかしこも売り切れでした。
「へつり」「高巻き」「石飛び」を想定して作られています。
水抜けも考えられています。
MAZUMEは磯系に力を入れています。
ピンの素材を高硬度のタングステンを使用し耐久性を上げています。
さらにピンの配置を考え、踏み込んだ時に外側のグリップが効かせグリップ力を高めています。
水抜け性能を考え、渓流での使用も視野に入れて作られているモデル。
使いやすいと評判です。
男女等の名だたる明磯ではシマノ、ガマカツの使用率がとても高いです。
マジックテープは砂噛み等々で賛否両論ありますが、
そこは がまかつ 問題ありません。
小生の友人が履いています。
ちょいと中途半端な設定なんですよね、価格的にも内容的にも。
廉価版はどうも・・・とお考えの方にはピッタリと思います。
こちらは上記ダイワと同じ価格帯のモデルです。
ちょいと中途半端な設定なんですよね、価格的にも内容的にも。
廉価版はどうも・・・とお考えの方にはピッタリと思います。
こちらはXEFOバージョンで、マジックテープになっています。
ちょいと中途半端な設定なんですよね、価格的にも内容的にも。
廉価版はどうも・・・とお考えの方にはピッタリと思います。
ダイワの廉価版ですが、そんなに磯場には足を運ばず、
年に数回ならこちらで十分と思います。
磯場を歩くと結構くるぶしをぶつけますから、
ハイカットを選択すると良いと思います。
ダイワの廉価版ですが、そんなに磯場には足を運ばず、
年に数回ならこちらで十分と思います。
こちらはピンフェルトなので、ゴムピンよりもお勧めです。
磯場を歩くと結構くるぶしをぶつけますから、
ハイカットを選択すると良いと思います。
シマノの廉価版ですが、そんなに磯場には足を運ばず、
年に数回ならこちらで十分と思います。
こちらはピンフェルトなので、ゴムピンよりもお勧めです。
磯場を歩くと結構くるぶしをぶつけますから、
ハイカットを選択すると良いと思います。
最近シマノが採用しているワイヤ形式のタイプです。
紐を結ぶ手間が省けるのでかなり楽ですよ。
■ 高価(フェルトスパイク) ■
男女等の名だたる磯に渡る時、一番使用率の高い磯靴がシマノのこれ。
(新旧のモデル違いはあります)
これを選んでいれば問題ないと思います。
小生は型落ちでこのタイプの旧モデルを使用していますが、ソールの交換のみで
5年使用していますが、問題ありません。
このモデルよりも数千円の安さでほぼ同じような商品がシマノから出ていますが、
とても長く使用できるので、これを買った方がお得です。
ソールの交換もとても簡単です。
シマノだけがBoa(R)Ghillies、Boa(R)クロージャーシステム搭載しており、
ホールド性、靴の脱ぎ履きがとても楽。
磯靴はかなり硬いですが、内部にはEVAクッション搭載、
外は足を曲げやすく動きやすい、屈曲ライン入りミッドソールと考え抜かれています。
Vibram製のソールがあるのもSHIMANOだけです。
上記よりもほんの少しお安くなっているタイプですが、
これを買うなら絶対に上記です。
男女等の名だたる明磯では「シマノ」と「ガマカツ」の使用率が高いですね。
こちらはがまかつ製です。
小生はマジックテープタイプよりも紐の方が好きです。
耐久性は断然紐(交換が必要)ですね。
男女等の名だたる明磯では「シマノ」と「ガマカツ」の使用率が高いですね。
こちらはがまかつ製で、マジックテープ式です。
お好みで選んで頂ければと思います。
ダイワ製です。
もう少しダイワも磯靴に力を入れてくれると良いなぁと思います。
シマノにだいぶん溝を開けられているかなぁ。
■ 磯長靴 ■
ナチュラムで一番安価なフェルトスパイクタイプの磯長靴です。
サイドファスナー付きで、脱いだり履いたりは楽ですが・・・
止水ファスナーではないので、どうかと・・・
長靴履いちゃうと、ついつい水溜まりに入っちゃいますからねw
↑
と書いていたら、PROXさんから
PROXのフエルトスパイクブーツは、防水ファスナーではありませんが、
ラバーのボディ部分はファスナーの裏側で繋がっており、
トップまでは水は入ってこない設計になっていますので、防水ファスナーは使用しておりません。
とコメを頂きました。
安価ですから、一考してみては如何でしょう。
SHIMANOの磯靴です。
そして、先にも書きましたが、
フェルト+ピン+ラバーはシマノだけです。
また、ソールが割れているので、接地する際も自然に接地する仕組みとなっています。
また、止水ファスナーとなっているのも○ですね。
DAIWAの商品です。
「磯ブーツ」と銘打つだけあって、磯に求められる機能を集約させています。
がまかつの磯靴です。
そして日本製!!
The磯の「がま」ですが、耐久性は他メーカーに勝るとの評価です。
■ 変わり種 ■
こちらはダイワ製です。
磯では使えませんが、防波堤や防波堤に隣接するちょっとした岩場にはお勧めですよ。
こちらはシマノ製です。
スノボのシューズなどでメジャーなダイヤル式のワイヤーで締まるタイプです。
小生も使用していますが、便利ですよ。
こちらはブリーデンの陸っぱりシューズ。
防波堤、テトラでの使用にはピッタリです。
靴の重量も軽く使いやすいシューズです。
■ 便利品 ■
ダイワのシューズばっくには簀の子があります。
シマノにはありません。
簀の子があると水切れが良く、ソールの乾きも早いので便利です。
かなりお安くなっています!
長靴の収納にはマストアイテムです!!
底からの水漏れも心配ありません。
磯靴にはネオプレーンソックスです!
特に冬場はネオプレーンソックスがマストアイテムとなります!
必ず手に入れておきましょう!
ネオプレーンのソックスです。
でも・・・2mmです。
夏には良いのかも知れませんが・・・
二個も三個も買えないので、厚い方が良いかも。
ソックス上部は4mmのパンチング(穴あき加工)ネオプレーン、
グラベルガード部分はストレッチ性が高く、水はけの良い2mmのパンチングネオプレーン、
一番荷重がかかる足裏部分はつぶれにくい4mmのノーマールネオプレーンと、
部分ごとに最適な素材を配置し、とこだわっている上に一番安価!
一番のお勧めです!
これを足首に巻いて砂利の侵入を防いでください。
磯靴に砂利が入ることは通常のことですが、入ってしまうと脱ぐのも大変です。
入る前に防いじゃいましょう!
■ まとめ ■
・サイズは足に合うサイズ「+1cm」
・フェルトスパイク(ラバーが付加されると最強)のソールがお勧め。
・釣行前には必ずソールの確認。
・釣行後はしっかり洗い、しっかり乾かす。
追記
2015年4月2日